2011年6月30日木曜日

久々の説教

今日カフェで2時間くらい手帳とにらめっこしてたら店長に怒られてしまった。
原因は1ドリンク頼んで2時間居座ってしまった事っぽい。
カフェで勉強って良く聞くし、ある程度注文して混んできたら出る。を徹底してれば大丈夫なものかと思っていたけど、経営側から見れば迷惑なだけなのかもしれない。
1回許すと止まらないし、トラブルにもなりかねない。リスクの芽だったのやもしれん。
でも、勉強を黙認してるカフェも多くあるはず。
そんなカフェは、コーヒーの値段が高い=場所の提供分、なんじゃないかと思っていて、↑の事を徹底してれば行けると踏んで居座っていたのが間違いだった…。
カフェの数だけカフェルールがあるからしかたない。

それから「喫茶店 勉強」のキーワードで調べてみると、勉強してる人は客側からも良い目では見られないようで。
家で勉強しても集中できないから外でやるって人は、本来の利用客に邪魔にならないように利用してある程度注文する様にしないとよからんことになる。
まぁそこまでするんだったら家でやれよって感じもしてきたけど、まぁまぁそこは人それぞれってことで今日は寝ます。おやすみなさい。

2011年6月25日土曜日

さてさて

最近学校が楽しいね。
仲の良い人も増えたし、整体の技術もちゃくちゃくと進んでる。
明日も朝一から頑張るぞー!ふぁいおー!

2011年5月16日月曜日

最近

東京に4月頃来てから色々な事をスタートし始めた。

まずは料理。
ルームシェアをしているので作りがいもあるし、食費は相手持ち。
無収入な俺にはとても助かる。

次に勉強。
5月14日から整体の学校へ通い始めたので手技の予習と復習、それから体のつくりの事。
それから英語の勉強。
be動詞って何ぞ?の前に品詞の事が良く理解できてなかった。
たぶん中学英語に躓いた理由がこれなんだと思う...良く分からん事は調べような!
あ、英語勉強してる理由は、お客さんに外人さんが来る事がちょいちょいあるらしいから。学校見学してる時に、英語特別講座なるものをしてたのでやるかーって感じになった。

最後にfezってネトゲ。
Exp3倍期間オワタ...もうレベル上がらんわ

そんな感じですかね(-ω-)
さてナツくんをモフモフしてきます。

2011年4月5日火曜日

TOKYO

長い事広い島に留まってしまったので来週あたりにTOKYOへ行きます

2011年2月10日木曜日

旅行ってきます

2週間ほどかけて雪山と南の島と広い島へ行ってきます。

2011年2月3日木曜日

色々やってきた3

最近更新してなかったので、まとめて更新。
・整体の話
・とある社長さんに会いに行った話
・猫の話

最後に俺の猫の話。


とうとう我慢できずに猫記事をエントリしてしまう!
まず、猫紹介から。

名前 ナツ
猫種 スコティッシュフォールド
毛色 白黒
体重 4kg
性別 ♂
年齢 0歳10ヶ月
性格 ちょっとアホっぽい

とってもかわいいナツ君だけど、最近マーキングが凄い。
マーキングは自分の縄張りに自分のニオイをつける行為で、まぁオシッコするわけです。強烈なニオイの。
同居人もいるので放っておくわけにもいかないし、年齢的にもそろそろ去勢の時期でしたので去勢してきました。(去勢するとマーキング率がぐーんと下がる)
俺の兄のワンコも去勢したみたいで、それから性格がガラリ変わってしまったと聞いて、ちょい怖かったけど、ある病気の予防になったりストレス軽減になるので行ってきました。

これから去勢する方へ。(避妊もかな)
猫ちゃんが手術後の傷口をなめて血が出ることがあるそうです。ナツはそうなりました。
可能かどうか知りませんが、手術後エリザベスカラーを装備させてもらえるよう頼んでみるのも手だと思います。垂れない程度の出血ですが、やっぱり不安になりますし、傷口開かなければ直りも早いと思いますので。
まぁ不安な方はとりあえずお医者さんに相談してみてはいかがでしょう。

色々やってきた2

最近更新してなかったので、まとめて更新。
・整体の話
・とある社長さんに会いに行った話
・猫の話

次にとある社長さんの話。


その社長さんはIT企業の社長で、俺の小学校からの知り合い。
悩める20代の俺は、なんでそこまで突き抜けた事ができたのか、不安はなかったのか、色々気になった事があったので聞いてみた。
まぁ特に迷う事はなかったし、不安もなかった。とのこと。
昔から自分のやりたいことに没頭し、やり続ける方なので、もしかしたらそういう返答が返ってくるかも。と思ってたら案の定でした。
ただ、成功する確証があったからやったと言っていた。
そこまで考え抜いての行動だったんだろうし、人脈を広げるのが凄くうまい。
こういう人が社長気質なんじゃなーって思った。まだ20代だし、この先どうなっていくのか、ちょっと楽しみだったり。

さて、俺も頑張るか。